メインコンテンツに移動

法令違反の疑いで実施される行政機関(監督官庁等)による調査・立入検査への心得と実務

  • 所外セミナー

法令違反の疑いで実施される行政機関(監督官庁等)による調査・立入検査への心得と実務

日時
2016年2月8日(月)
会場
東京 企業研究会セミナールーム

梅林啓弁護士が2016年2月8日(月)に一般社団法人 企業研究会主催の「法令違反の疑いで実施される行政機関(監督官庁等)による調査・立入検査への心得と実務」と題する講演を行いました。

セミナー詳細

1. 法令違反の疑いで行政機関(監督官庁等)が実施する調査・立入検査
    (1) 行政機関(証券取引等監視委員会、公正取引委員会、国土交通省、経済産業省、
            消費者庁、国税局、警察、検察、他)の調査・立入検査
               ・社内文書・データの提出要請、事前通告なしの立入検査と資料提出命令、質問に対する
                  文書での回答要請、事情聴取を目的とした従業員の出頭要請など
                     (行政機関は多岐にわたり、手法も異なる)
    (2) 万が一、調査・立入検査に直面した場合、企業が抱く疑問(不安)
               ・調査の権限や法令上の根拠は何か
               ・実施されているのは行政処分としての強制調査か、あくまで任意のものか
               ・行政機関の要請にどこまで応じれば良いのか、交渉は可能か
                     (例:過去5年分の全メールの提出は必要か)
               ・対応を間違った場合、事業活動に受けるリスク、ダメージは

2. 行政機関による調査・立入検査の特徴とポイント
    (1) 捜査(警察・検察など)の特徴とポイント
               ・強制捜査と任意捜査
    (2) 犯則調査とは
               ・犯則調査の特徴と権限(強制or任意)
               ・行政機関側に対し、その手法や範囲について交渉する余地はあるか
    (3) 行政調査とは
               ・行政調査の特徴と権限(強制or間接強制or任意)
               ・「摘発型」行政機関による行政調査のポイント
               ・「一般の」行政機関による行政調査のポイント
               ・行政機関側に対し、その手法や範囲について交渉する余地はあるか

3. 実際に調査・立入検査を受けることになった企業の心得と実務
    (1) 調査・立入検査の状況把握
               ・関係する行政機関はどこか
                     (想定外の行政機関が出てくる可能性、「摘発型」の場合の注意点など)
               ・行われるのは犯則調査か、行政調査か、捜査か
               ・要請されるのは強制か、任意か、間接強制か
    (2) 事実関係の把握に向けた「社内調査」のポイント
               ・法令違反の有無、関与者及び法律的争点の整理
    (3) 対応方針の決定と実務
               ・考慮すべき視点(法令違反のインパクト、関与役職員・従業員への影響など)
               ・対応組織の編成(構成メンバーの範囲、情報管理体制など)
               ・処分軽減を目指した交渉、争う場合の留意点
               ・社内外への公表時の留意点

4. 具体的調査事例に見る対応の留意点 ~行政機関(監督官庁等)の着眼点、調査の流れ、他~
    (1) 公正取引委員会による行政調査(カルテル事案)
    (2) 証券取引等監視委員会による開示検査(粉飾決算事案)
    (3) 消費者庁による行政調査(食品偽装、優良誤認表示の事案)
    (4) 一般行政庁省による行政調査