メインコンテンツに移動

『常識のズレ』が引き起こす組織不祥事への対応策

  • 所外セミナー

『常識のズレ』が引き起こす組織不祥事への対応策

日時
2018年9月27日(木)
会場
東京 企業研究会セミナールーム

梅林啓弁護士が2018年9月27日(木)に、一般社団法人企業研究会主催のセミナーにおいて「『常識のズレ』が引き起こす組織不祥事への対応策」と題する講演を行いました。

セミナー詳細

1. 組織において「不祥事」が発生する原因はどこにあるのか
 (1) 企業におけるガバナンスの重要性
 (2) 組織不祥事の発生原因を考える新たなキーワード : 「常識のズレ」とは何か

2. 組織不祥事への対応策を考える上で前提となる視点
 (1) 事前監視型社会から、社会・マスコミによる事後監視型社会へ
 (2) 事後監視型社会の特徴
 (3) 犯罪の摘発から違反行為の摘発(行政処分)へのシフト
 (4) 第三者委員会への注目と限界
 (5) 不祥事を知らなかった役員に対する責任追及の声
 (6) レピュテーションリスクに対する初動の重要性

3. 「組織の常識と一般常識とのズレ」が原因となった最近の不祥事
 (1) ホテル・レストランにおける食品表示の偽装
 (2) やらせ問題
 (3) 記事/論文の盗用
 (4) 不適切会計(粉飾決算)
 (5) 製品・サービスに関する偽装
 (6) カルテル

4. 「常識のズレ」が引き起こす不祥事
 (1) 常識では絶対にやってはいけないと分かっているが、何故やらざるを得なくなるのか
 (2) 偽装という非常識が発覚することなく繰り返されることによる、会社の中での常識化
 (3) 常識のズレを引き起こす人、会社とともに常識がズレていく人、常識がズレない人の特徴

5. 「常識のズレ」の発見、指摘、矯正による組織不祥事の早期発見と防止策
 (1) 謙虚な目による自社の「実力」の見極め、外部からの客観的な分析
 (2) 「常識のズレ」の観点を盛り込んだ内部監査の実施
 (3) 客観的なデータに対する過信の排除、偽装されにくいデータシステムの構築
 (4) 人材の流動化、社内外の声を積極的に取り入れる仕組みの構築
 (5) 上司と部下との関係性において留意すべきこと(上司としての心掛け)